
【結婚式の赤ドレス】OK/NGマナーの疑問解決!年代/立場/季節おすすめレッドドレスをご紹介
結婚式に赤いドレスを着て行こうと思っている方。赤いドレスが気になっているけど、明るい色なだけにマナーを心配されている方。
華やかなお祝いムードのある赤ドレスですが、場合によっては新郎新婦に失礼に当たる可能性があることも…。
この記事を読んで「結婚式の赤ドレスのマナーと注意点」をしっかり確認しておきましょう。
おすすめの赤ドレスもご紹介します♪
目次
結婚式に赤ドレスはOK!
「結婚式のお呼ばれに赤ドレスは派手過ぎる」「目立ってしまって花嫁に失礼じゃないか」そんな声を聞いて、結婚式に赤いドレスを着て行くことを迷っている方。
結婚式に赤いドレスを着てもマナー違反ではありません。安心して着ていきましょう♪
それでも心配な方に、OKな理由をご説明します。
「ゲストの役割は会場の雰囲気を華やかにすること」
日本の結婚式では、立場によって役割があります。お呼ばれゲストの役割は、会場の雰囲気をより一層華やかにする事。ゲストの明るく華やかな色のドレスはとても喜ばれます。
「赤は日本ではお祝いの色」
赤色は昔からお祝いの色として親しまれています。また、厄除けや魔除けといった意味も。日本の国旗にも使われている特別な色でもあります。慶事には、紅白の垂れ幕が飾られ、食紅で色付けた食事が振る舞われます。赤はお祝いの象徴のような色なのです。

日本ではお祝いや縁起の良いアイテムには、赤がよく使われます。赤のドレスもお祝いの色としてお呼ばれドレスにおすすめです。
この事からも、結婚式というお祝いの場に赤はピッタリの色。
ただし、配慮が必要な場合もあるので以下の項目も要チェックです。
新婦のお色直しドレスが赤の時
新婦のお色直しドレスのカラーが赤だと知っていた場合、あえて赤いドレスを着用して被せてしまうのは失礼なこと。
白いドレスが被らないように配慮するのと同じで、カラードレスも被せない方が無難です。もちろん知らずに被ってしまった場合は問題なし。当日まで内緒にしたい新婦もいるので、気にしなくて大丈夫です。
普段から赤い服装が多い花嫁なら、それとなく聞いてみてもいいかもしれません。

新婦のお色直しドレスが赤なら…赤のお呼ばれドレスは避ける配慮がマナーです。
新婦が和装婚の時
新婦が和装を着る場合、赤のドレスは避けて選んだ方が良いかもしれません。花嫁の和装の定番カラーは、「白」「赤」「黒」。結婚式でゲストや若い親族が振袖を着る場合、上記の3色は避けるのがマナーです。
赤は色打掛の人気カラーでもあるので、和装婚なら赤ドレスは要注意です。
ただ、ドレス同様、色打掛にも様々な色があります。こちらも、それとなく聞いてみても◎。

和装婚で人気の打掛の色は「白」「赤」「黒」です。赤のお呼ばれドレスと被らない方がベター。
親族の赤ドレスはNG
結婚式での親族の役割は、「主役の新郎新婦を引き立てる」こと。また、ゲストを迎える立場でもあるため、ゲストよりも派手になるのはNG。親族、特に血縁が近い母親/姉妹として出席する時は、赤ドレスはマナー違反と覚えておきましょう。
叔母の立場でも同様です。親族の中でも浮いてしまうような装いは、後々新郎新婦に迷惑がかかる可能性もあります。
従姉妹の赤ドレスは?
親族でも従姉妹は血縁が遠くなります。20代の若い従姉妹なら赤ドレスもOKでしょう。30代以降のいい大人なら従姉妹でも親族という立場上、赤ドレスは避けた方が◎。相手方の親族もいる事を忘れないように。
親族のみの結婚式は?
親族のみの結婚式やカジュアルウェディングならば、赤ドレスもOK!
親族のみの結婚式だと男性陣はダークスーツ、女性陣までみんながダークカラーだと全体的に暗くなる恐れがあります。せっかくのおめでたい席なので、20代30代の若い女性が赤色を添えると喜ばれるでしょう。40代以降なら、深みのあるワインレッドを選ぶと◎。上品さだけ忘れないように。
親族ドレスのマナーの詳細記事はこちら⇒
【結婚式 親族の服装】叔母/母親/姉妹/従姉妹/祖母のドレスはどう選ぶ?
赤/レッドの種類とおすすめ

赤/レッドといっても、たくさんの色の種類があります。赤は他の色よりも目を引きやすい色のため、年代や立場によって選び分けることができると良いでしょう。
ボルドーやバガンディ、ワインレッドなど深みのある赤の方が、落ち着いた大人っぽい印象。すべての年代が着られますが、特に派手になり過ぎない方が良い40代50代や、親族で赤いドレスを着る方におすすめの色味です。
ルビーレッドやパープル感のあるラズベリーレッドは、真っ赤よりも大人っぽく30代向き。
鮮やかになる程、友人の結婚式や20代の方向けの明るい印象になります。
20代におすすめ赤ドレス
「20代友人の結婚式」
まだ若い20代の友人の結婚式なら、華やかな赤ドレスを選ぶと◎。パーティー感のある赤ドレスや、派手過ぎず大人っぽく着こなせるワインレッド寄りの赤も周りと被りにくくおすすめです。
「20代従姉妹の結婚式」
従姉妹の結婚式なら、クラシカルな赤ドレスや大人っぽいデザインの赤ドレスを選んでみるのも◎。高級感のある生地の赤ドレスは、フォーマル感もあり若い親族におすすめです。
30代におすすめ赤ドレス
「30代友人の結婚式」
30代には、ワインレッドやボルドーなどの深みのある大人っぽい赤ドレスが人気。友人としての立場なら、上品なロング丈の赤ドレスに華やかなゴールド合わせるかっこいい大人コーデもおすすめです。
「30代マタニティ向け」
ウエストがゴム仕様のドレスをピックアップ!お腹のサイズにもよりますが、締め付けがないデザインで、これまで妊娠中の方にご利用いただいた赤ドレスです。
40代/50代におすすめ赤ドレス
「40代50代友人の結婚式」
赤ドレスでも、大人っぽい落ち着きが欲しい40代50代には、深みのあるボルドーがおすすめ。また、友人の結婚式ならジャケットコーデで明るい赤ドレスを着ても◎。上品なベージュジャケットがおすすめです。
「40代50代親族のみの結婚式」
親族のみの結婚式やカジュアルウェディングでも、40代50代ならジャケットコーデで赤ドレスにきちんと感を加えると◎。落ち着いたくすみ系の赤ワンピースもおすすめです。
春夏の結婚式におすすめ赤ドレス
「春夏 選び方とコーデのポイント」
明るい印象の春夏には、発色の良い鮮やかなルージュレッドや、宝石のようなルビーレッドのドレスをピックアップ。
ゴールドコーデは、夏の太陽のようなイメージ、ベージュ系のコーデはの優しい日差しの春にぴったりです。足元に動きがあるデザインなら、春夏らしい軽やかさも出ます。
暑い夏でも、足元のストッキングは必須ですので忘れずに。
秋冬の結婚式におすすめ赤ドレス
「秋冬 選び方とコーデのポイント」
こっくりと深みのあるワインレッドやボルドーのドレスをピックアップ。くすみのあるインディアンレッドも大人っぽくおすすめ。ブラックとのコーデならシックで重厚感のある印象に。差し色にゴールドを足したコーデなら、暖かみのある立体感が出てクリスマスシーズンにもおすすめです。秋冬には長袖のデザインや、リッチ感が出る光沢やハリのある生地のレッドドレスも◎。
レッドドレスと相性の良いファーアイテムですが、結婚式ではNG。二次会ならOKです。
赤ドレスのコーデ術

コーディネートする小物や羽織のカラーによって印象が変わる赤ドレス。お好みのイメージをチェックしてみましょう!
「上品ベージュコーデ」
暖かみや優しさを感じる暖色系コーディネート。鮮やかな赤でも深みのある赤でも、どんな赤も上品なイメージにしてくれます。20代30代はもちろん、40代の友人の結婚式にもおすすめのコーデ。親族のみの結婚式や、カジュアルウェディングの親族にも◎。
「華やかゴールドコーデ」
パーティー感たっぷりの華やかコーデ。赤×ゴールドを選べる女性は、潔くかっこいいイメージもあります。20代30代の友人の結婚式におすすめ。40代以降や親族には派手過ぎるので要注意。
「メリハリブラックコーデ」
シックで重厚感のあるブラックのコーディネートは、華やかな赤ドレスとのコントラストがポイント。落ち着いた印象にもなり、かっこいい雰囲気も。30代40代におすすめです。ブラックのジャケットコーデなら、カジュアルウェディングの親族にも◎。
「すっきりシルバーコーデ」
暖色系の赤ドレスに敢えて寒色のシルバーを合わせたコーディネート。華やかさと程よい落ち着きのバランスが良く、すっきりとした大人な印象になります。ライトグレーを合わせても◎。