
20代が選ぶ結婚式ドレス最新版!マナー/トレンド/プチプラを全て解決!
初めて結婚式に出席する方も多い20代。まず気になるのは、同世代の20代女子がどんなドレスを選んでいるのか?また、初めての結婚式ではマナーも気になりますよね。
この記事では「結婚式の服装マナー」「20代のトレンド」を解説。20代が選ぶ人気ドレスもたっぷりご紹介します。
最後に、出費がかさむ結婚式で、ドレスの費用を賢く抑える20代におすすめの方法があるので要チェックです。
目次
結婚式のドレスマナー
20代の初めての結婚式。まずは気になるのは結婚式の服装マナー。何も知らずにマナー違反な装いをして、周りから白い目で見られたり、悪目立ちする事は絶対避けたいですよね。
まずは写真で正統派の結婚式ドレスをチェック!

画像でイメージをつかんだら、「カラー」「デザイン」「生地」のマナー詳細をチェックしましょう。
カラー「単色で白以外」
「単色」は、フォーマルなシーンでの服装の基本です。
現代では、同系色やベーシックカラーとの2色使いまではOK。3色以上使われたワンピースはNGです。
結婚式でNGのドレスカラーは、「白」「オフホワイト」「アイボリー」。この3色はウェディングドレスでよく使われるカラーなので絶対に避けましょう。逆にこの3色以外ならOK。

結婚式呼ばれドレスのNGカラーの3色。
デザイン「昼間は露出を控える」
日中の結婚式では、露出は控えましょう。具体的なデザインを説明します。
「スカート丈は、くるぶし丈〜膝上5cm」
腿が見えるミニ丈は露出過多でNG。
くるぶしを超える長過ぎる丈(フロア丈・ヒール丈)もNGです。主役の花嫁と新郎新婦の母親が着る正礼装ドレスのデザインです。
ゲストのロング丈は、パンプスがしっかり見える丈感を意識しましょう。
「肩、胸元を出さない」
昼間は胸元や肩の肌を出さないように。肌が覆われていれば、シアー素材などの透け感はOKです。ノースリーブドレスには、羽織で肩をカバーします。
「夕方以降は露出もOK」
日没以降の披露宴なら露出もOKです。ノースリーブドレスもミニ丈ドレスでも◎。上品さだけ忘れずに。もちろん昼間と同じでも大丈夫です。
生地「無地のドレス用」
結婚式などフォーマルな場面では「無地の生地」のドレスを選びましょう。レースや刺繍の柄はOKですが、プリント柄はNG。
ドレス用の生地は、「レース」「チュール」「オーガンジー」「シフォン」等たくさんの種類があります。覚えきれず、実物を見ても判断が難しい場合も。「ドレス」として世の中にあるものは、基本的にはドレス用の生地で作られているので安心して下さい。


ドレスによく使われる生地です。普段着とは違うので画像でチェックしましょう。
自然素材の「コットン」「リネン」、起毛感のある「ニット」「ツイード」は、普段着のカジュアルな素材なので結婚式にはNGです。

カジュアルな生地のワンピースは、どんなに素敵でも基本的に結婚式ではNGです。
結婚式の服装マナーについて詳しく書かれた記事があります。しっかりマナーについて知りたい方はこちらも要チェック。
結婚式の小物マナー
ドレスのマナーが分かったら、忘れてはいけないのが小物のマナー。小物アイテムは、結婚式に相応しいフォーマルなコーディネートを完成させる重要なポイントです。
「パンプス」
・細めのヒールで5cm以上
・つま先と踵が覆われたデザイン
・サテンやレースの布製、エナメルやスエードも◎
・ストラップはOK
NG:ブーツ、サンダル、ローファー、革靴
妊娠中の方など理由がある場合は、無理せずフラットパンプスでOK。つま先が細いデザインなら、ドレッシーに見えるのでドレスとの相性も良くおすすめです。

パンプスのOK/NGを画像でチェックしましょう。
「バッグ」
・サテンやレース、ベロア等の布製
・刺繍やラメ、スパンコールも◎
・小ぶりなサイズ感のパーティーバッグ
NG:普段使いバッグ、革製バッグ
お出掛け用のミニバッグは基本的にはNGですが、最近は持ってる方もちらほら。結婚式の規模や会場の格式で決めても良いですが、初めての結婚式では、パーティー用のバッグをおすすめします。

結婚式向きのバッグを画像でチェックしましょう。
「アクセサリー」
・昼間は真円パールのアクセサリー
・夕刻以降は輝きのあるビジューも◎
・ネックレスは鎖骨にかかる程度の長さ
・イヤリングは揺れすぎないデザイン
NG:バロックパール、ブラックパール、派手すぎるアクセサリー、生花
コットンパールは元々ファッションアイテム。20代なら結婚式で使ってもOKですが、30歳からは避けた方が無難。

結婚式で間違いないのはパールのアクセサリー。
「羽織」
ノースリーブドレスを選んだら、羽織を必ず用意しましょう。夕刻の結婚式でも挙式では肩の露出NG。羽織は必須です。
パーティー用の羽織は「ショール」「ジャケット」「ボレロ」が基本の3種類。画像でチェックしておきましょう。

結婚式用の羽織は「ショール」「ジャケット」「ボレロ」の3種類です。
結婚式の小物のマナーについて、詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめ。
20代結婚式ドレストレンド解説
結婚式の服装マナーが分かったら、次は同世代の女子の間ではどんなドレスがトレンドなのかチェックしましょう♪この記事で紹介するドレスは全て5,900円でレンタルできます♪
「露出しない袖あり/ロング」
夏でも肌見せを好まない20代。結婚式ドレスも、袖ありのロング丈ドレスが圧倒的人気!露出を抑えた上品で結婚式にぴったりのデザインです。
「透け感のあるレース/シアー素材」
露出を抑えたデザインが人気だからこそ、軽くて抜け感の出るレースやシアー素材やが人気。
「マーメイド/Iラインスカート」
スタイルが良く見えるマーメイドデザインや、大人っぽく見えるIラインスカートのドレスも20代に人気!ヒップに自信がない方は、マーメイドの切り替えが上の方にあるデザインを選ぶと◎。
「トレンドパンツドレス」
近年人気急上昇のパンツドレス。かっこよく着こなせておしゃれさんに人気。特にスカートだと丈が中途半端になってしまう高身長さんにおすすめです。
「悪目立ちしないグレー/ブラック」
自分だけ派手な色で目立ちたくない20代。大人っぽくおしゃれに着られて、悪目立ちしないブラックやグレーが人気。グレーは種類も多くニュアンス感もありおすすめ。
「ペールカラー/グレイッシュカラー」
カラードレスを選ぶ時も、派手すぎない彩度を抑えた色味が20代に人気。上品な色合いは、結婚式のゲストドレスとしてもおすすめです。
20代が選ぶ結婚式ドレス30選
20代が選ぶ人気の結婚式ドレスを、カラー別に30着ピックアップ!全てのドレスは結婚式で着られるデザイン・カラーです!必ずお気に入りが見つかりますよ♪
「ブラック」
シックで大人っぽいブラック。悪目立ちしないのにオシャレな雰囲気があり人気。締め色で着痩せ効果もあり。結婚式らしい華やかさのあるデザインを選びましょう。
「グレー」
チャコールグレーや無機質なライトグレー、くすみがかったスモークグレーなど、色味の種類が多いグレー。ブラックほど暗くなく着やすい色味です。
「グリーン/ブルー」
明るく柔らかいペールグリーンが人気のカラー。また、頑張り過ぎないカーキグリーンも大人っぽくて◎。ブルーはグレイッシュブルーがトレンド。
「ブラウン/ベージュ」
ここ数年で人気のブラウン。一気におしゃれな雰囲気で着こなせます。ニュアンス感のあるベージュも上品。締め色ブラックとのバイカラーならメリハリUP。
「ピンク/レッド」
ここ最近のピンクは、グレイッシュピンクや、ダスティーピンク。フェミニンになり過ぎない大人ピンクが人気です。レッドは、深みのあるボルドー系が派手過ぎず20代に人気。
「イエロー」
周りと色被りたくない方におすすめなのがイエロー。レンタルならではのカラーでもあるので、ぜひ20代のうちに着てみてください♪
20代前半/後半 人気ドレスランキング
20代の前半後半では選ぶドレスは違うのでしょうか?実際に20代前半と後半の人気ドレスランキングを出してみました!
近年の20代には大人っぽいドレスが人気なので、基本的に前半後半ではあまり変化はありません。
ただ、20代後半になると何度か結婚式に出席した経験がある方も増え、遊び心のあるドレスを選ぶ方が増える傾向が見られました。そして、30代も間近の20代後半。親族の結婚式や、会社関係の結婚式、年下の友人の結婚式など、大人としてよりフォーマル感を意識して選ぶと◎。
「20代前半人気ドレスランキング」
「20代後半人気ドレスランキング」
プチプラ・レンタル・購入 コスパいいのは?
同世代の20代女子にどんなドレスが選ばれているのかが分かったら、次は「どんな方法でドレスを手に入れているのか?」を知りたいですよね。
結婚式のお呼ばれは嬉しい反面、お金がかかるのも事実。出来るだけ費用を抑えつつ、結婚式にふさわしいきちんとしたドレスを手に入れる方法をご紹介します。
結論!「レンタルが絶対おすすめ」
20代女子でレンタルを利用している方はかなり多いです!20代には嬉しいメリットが沢山あります。
「金銭的なメリット」
レンタルなら、購入すると数万円するちゃんとしたドレスが数千円で着られます!この記事で紹介したドレスも全て5,900円でレンタルできるんです。
「マナー的なメリット」
結婚式のお呼ばれドレスを専門としているレンタルショップのドレスなら、プロがセレクトしているのでマナーの心配は不要です。
「労力・時間的なメリット」
色んなお店でドレスを探して、ドレスに合わせて小物を全て揃えて、さらに着用後はクリーニングに持って行き、保管に気を使う…購入するとかかる労力と時間がレンタルなら不要です。
「毎回違うドレスが着られるメリット」
同じコミュニティの友人の結婚式では、「いつも同じドレスを着てる」とは思われたくないのが女子の心理。また、ドレスのトレンドは変わりますし、自分の好みも変わり、歳もとります。毎回違うドレスを着られるのは、レンタルの大きなメリットです。
「レンタル・プチプラ・購入」コスパ比較
出費がかさむ結婚式。なるべくコスパの良い方法で費用を抑えたいですよね。
レンタル・プチプラ・購入、どの方法が現実的にコスパが良いのか比較してみました。
全身を抜かりなく揃えた参考価格です。
◆プチプラ(参考価格shein)
ドレス:2,500円
バッグ:1,000円
ネックレス:250円
イヤリング:250円
パンプス:2,000円
合計6,000円
プチプラでは確かに6,000円で全身が揃います。しかし安いドレスは見る人が見れば判ります。様々な人が出席する、結婚式という特別なシーンではおすすめしません。
◆レンタル(参考価格DressPark)
ドレス:5,900円
バッグ:2,000円
ネックレス:1,000円(セット割引)
イヤリング:1,000円(セット割引)
パンプス:1,000円(セット割引)
合計10,900円
レンタルで全身揃えると10,900円。少し工夫してパールアクセサリーはお母様に借りたりプチプラで購入すると、8,900円まで抑えられます。プチプラとの差は2,900円です。
◆購入(参考価格ドレス専門ショップ)
ドレス:20,000円
バッグ:8,000円
ネックレス:2,500円
イヤリング:2,500円
パンプス:8,000円
合計41,000円
全て購入すると41,000円。31,000円もレンタルより割高です。
20代で結婚式に出席する平均回数は3.22回程度。
購入する場合、毎回同じドレスで6回以上出席するならレンタルよりコスパが良いです。3回の出席では1回13,666円とレンタルよりまだ割高。
先述したメリットも含め、トータルで見てもレンタルはとてもコスパが良く、20代に絶対おすすめのサービスです。
「結婚式にかかる他の費用」
その他、結婚式に出席する際にかかる費用は、
・ご祝儀 30,000円
・二次会会費 6,000円
・ヘアセット 4,000円
・クリーニング 2,000円(レンタルなら不要)
・ストッキング/ご祝儀袋 1,000円
合計43,000円。人によってはメイクもお願いしたり、プラスでかかることもありそうです。
結婚式に相応しいちゃんとしたドレスは、レンタルでお得に揃えるのが20代にはおすすめです♪
レンタルサービスの詳細
おしゃれなトレンドドレスの取り扱いに定評がある「Dress Park」のレンタルサービスをご紹介します。
通常価格でもかなりコスパが良いですが、友達や家族とレンタルすることで、さらにお安くなるサービスもありますよ♪
「レンタル料金(税込)」
S/M/Lドレス:5,900円
LL以上ドレス:6,900円
S/M/Lドレスセット:8,900〜9,900円
LL以上ドレスセット:9,900〜10,900円
※ドレスセットは、プロのドレススタイリストがドレスに小物を合わせたセットです。コーデの心配不要です。
バッグ/パンプス/アクセサリー/羽織:各2,000円
※ドレスに合わせて自由に組み合わせ可能。セット割引(−1,000円)があるので、ドレスセットと同じ価格になります。
※ドレスセットに更に付けることも可能。
「送料・クリーニング代」
無料!
※ご返却時の送料のみお客様ご負担
「家族/友達と一緒にレンタルで更にお得」
◆二人ともドレスセットをレンタルするなら…
「ペア割」
2つめのドレスセットは3,900円OFF。ドレスセットが一人6,950円に!
◆二人ともドレスのみレンタルするなら…
「もう1着ドレス3,000円」
2着めのドレスは3,000円でレンタル可能。ドレスが一人4,450円に!
◆一人がドレスセット、一人がドレスのみなら
「ドレスセット」+「もう1着ドレス」
の組み合わせも可能。
「レンタル日数」
3泊4日
ご利用日2日前に届いて、ご利用日翌日に返却発送。
※延長も可。延長料金1日1,500円
「安心保険」
万が一ドレスを汚してしまったら…そんな時のために500円の保険に任意で加入できます。
「サイズが心配、二つで迷ったら…」
2着めを3,000円でレンタルできる「もう1着ドレス」サービスがおすすめ。全てのドレスが対象です。2着届くので、実際に着て気に入った方を当日着られます。もちろん2着とも着てもOK!試着ができないレンタルの不安を解消できます。